Facebook

Twitter

お問い合わせ

TEL 0770-52-7124
営業時間 7:30~19:00 / 定休日 日曜日

宮建Blog

福井県木造住宅耐震化促進事業の耐震リフォーム達人塾を受講してきました。

福井県は耐震に力を入れており、3年ほど前からこの講習を開催しており、私も毎年受講しています。

内容はほぼ同じですが、復習の意味も込めて毎回受講しております。

ベーシックコース

アドバンスコース

施工演習コースの

3回開催となっており、今回は3回目の施工演習コースでした。

前半の座学を終え、後半は実際の壁に見立てた模型を使って施工方法を体験しました。

私も耐震診断士の資格を持っているので

これまで弊社でも耐震診断から耐震改修まで行ってきました。

耐震改修の手順としてまず

①耐震診断をする。

②診断結果と改修案、概算見積を提示。

③耐震改修。

となります。

もし改修と同時にリフォームも行う場合はリフォーム案も同時にお話しさせていただきます。

耐震改修の工法も以前より変わってきています。

耐震改修の方法は簡単に言うと、

既存の壁の中に筋交を入れたり、構造用合板を施工して耐力壁とします。

その時に、土台から梁まで一体とする必要があるので、どうしても壁に加えて床と天井も一部解体する必要があるケースが多かったです。

近年、床と天井を壊さずに壁のみで補強する工法の強度が実験で確かめられて使えるようになりました。

それを「低コスト工法」といいます。

耐震診断の中で「一般診断法」ではどうしても安全側に診断するので、耐力壁が多く配置することになります。

弊社では講習を受講し「精算法」「偏心率計算」「N値計算」を取り入れた詳細診断法で実詳細に計算することで

より詳しく現状を計算して、必要な耐力壁を検討します。

これにより必要な耐力壁を少なくすることができます。

耐震改修は住みながら実施することがほとんどなので

低コスト工法と詳細診断法を使いなるべく施工ヶ所を少なくすることができれば生活や改修費用の負担を少なくできると考えます。

 

耐震化が必要な住宅は「昭和56年5月31日以前」に建てられた住宅が対象です。

対象住宅は現在の新耐震基準ではなく旧耐震基準で建てられているからです。

小浜市も耐震改修の補助金制度もありますので

自宅の耐震化を検討したい方はご相談ください。

 

詳細はこちら

完成見学会 開催!

「新しいけど懐かしい、思いを引き継ぐ平屋」

日程:9/16(土)・17(日) 10:00~17:00

場所:小浜市和久里

予約フォーム

 

新しいけど懐かしい…そんな家を作りたい。

お施主様とお話して感じたことです。

建替える前の住まいにとても愛着を持って大切にされているなと感じ

その思いを引き継ぐ家づくりをしたいと感じて始まった家づくりでした。

以前のいい点は取り入れ、住みよくなるようにプランを考えました。

旧家で使われていた建具もまだまだ使えそうだったので

建具屋さんに調整してもらい、各所に配置しました。

自然素材の生地色と和の建具がいい塩梅です。

以前は少なかった収納も、使うべきところに使うべき物を納められるよう考え配置しました。

 

少し前は平屋は年配の方が建てるイメージがありました。

しかし最近は若い方からの支持も多くなっています。

平屋のメリットとして

・地震に強い

・老後も住みやすい

・階段がないので家事導線がシンプル

など、様々あります。

平屋に少しでも興味ある方にぜひ見ていただきたいです。

もちろん平屋以外の新築、リフォームにも参考となることがたくさんあります。

 

高気密高断熱(Ua値0.48)で快適な室内

内と外にある土間は物干や収納に何気に重宝するスペース。

家族を意識した間取り配置や古建具の利用。

書ききれないこだわりがたくさん詰まったお家です。

ぜひご参加いただき、今後の家づくりの参考になれば幸いです。

予約フォーム

会場横に駐車場もございます。

詳細はこちら

開催日時 3月18日(土)~3月21日(火)祝日 10:00~17:00

場所 美浜町新庄 

ご予約はこちらから

近頃人気の平屋の完成見学会を開催させていただきます。

じいちゃんの木が見守る平屋ができました。

敷地内にあった杉、それは祖父が自ら植えて育てた木でした。

初めて土地を見せてもらった時に手入れされた杉で化粧材で使えそうだなぁと感じたのを思い出します。

伐採する時にそれらから使えそうなものを選別して、柱や梁に使いました。

建築中の家を見るおじいさんの優しい目が印象的で

これからはその優しさで木と共に家と家族を見守ってくれると思います。

 

少し前は平屋は年配の方が建てるイメージがありました。

しかし最近は若い方からの支持も多くなっています。

平屋のメリットとして

・地震に強い

・老後も住みやすい

・階段がないので家事導線がシンプル

など、様々あります。

平屋に少しでも興味ある方にぜひ見ていただきたいです。

もちろん平屋以外の新築、リフォームにも参考となることがたくさんあります。

 

高気密高断熱(Ua値0.48)で快適な室内

内と外にある土間の趣味スペース(釣り導線)

家族を意識した書斎や古建具の利用

オリジナルのダイニングテーブルやカップボード

外に繋がるウッドデッキ、ロフト・・・

書ききれないこだわりがたくさん詰まったお家です。

ぜひご参加いただき、今後の家づくりの参考になれば幸いです。

ご予約はこちらから

 

詳細はこちら

千種の平屋、完成見学会を開催させていただきます。

6月18日(土)・19日(日)

最近、ご希望の多い平屋住宅です。

いろんなご希望が詰まったカッコいい平屋ができました。

家づくりのご参考にぜひご来場ください。

予約フォームもありますが、予約なしでもご来場可能です。

ご予約はこちらから!

詳細はこちら

気付けば、前回の見学会からブログ更新してませんでした…

以後気を付けます。

今週土日、8月21日(土)8月22日(日) 完成見学会を開催させていただきます。

小浜市高塚、土手からよく見える場所だったのでご存じの方もおられるかもしれません。

今後の家づくりの参考に、ぜひご予約ください。

ご予約はこちら

詳細はこちら

「趣味を楽しむ家」完成見学会開催!

完成見学会を開催致します。

お施主様のこだわりが詰まった新築が完成しました。

一番のこだわりでもある「趣味室」

個人宅では珍しいボルダリングウォールが3面も!

一つは「ムーンボード」と呼ばれる競技用のもの。

ボルダリングを知っている人なら、これが自宅にあったら楽しくて仕方ないのでは!と思います。

将来、一階だけで生活ができるように考えられた間取りと

趣味とリビングをつなぐ中間領域の和室。

リビングのタタミコーナーとして使う、独立した和室として使う、趣味室の待合室で使う

など、さまざまな使い方ができる和室はまさに万能室。

本格和室は近年少なくなってきましたが、タタミの部屋は一つあるだけでいろんな使い方ができます。

収納にもこだわり、使うべきところに使うものを納めるよう考えて配置されています。

これからの家づくりのご参考に、ぜひご来場ください。

チラシのQRコードを読み取ってご希望時間をご予約ください。

または以下のアドレスからもご予約できます。

https://forms.gle/px5BENyNWRZxubBp8

詳細はこちら

先日、小浜市内の高校から

モデルハウスの見学と、家づくりについてお話をお願いできませんかとお問い合わせをいただきました。

学校で「自分達が考える理想の家づくり」というテーマの課外授業があるとのことでお話させていただきました。

家づくりをお考えのお客様からお問い合わせいただき、

モデルハウス兼自宅の「竜前の家」を見学していただくことはありますが

まさか高校生をお迎えするとは思っていなかったので驚きました(^^;

当日は、外部から見てもらおうかと思いましたが

雨も降っていたので、簡単に挨拶をして、まず室内を見学していただきました

その後、各々好きな場所に着座いただいて、

家の特徴やこだわったところ、

性能、家づくりという仕事について

コロナ禍の中で自宅での生活を楽しむポイントなどもお話させていただきました

皆さん、静かに熱心に聞いてくださって、こちらも真剣にお話することができました

なるべくわかりやすい言葉と説明を心掛けましたが

後から考えると、専門用語やわかりにくいところもあったかなと反省です

それから、高校生達からの質問に答えている時は、話したことをメモしている様子を見て、

真剣に学ぶ姿勢に感心しました。

5教科以外にこうして、普段とは違う経験ができる授業があるのはいいことだなぁと思いました

生徒達のことを考え企画している先生も素晴らしいと思いましたし、今回選んでくださったことに感謝です。

パワポで資料を作ることや、説明する内容を考えることで、私自身も勉強になりました。

今回は大変貴重な体験をさせていただきまして、ほんとにありがとうございます

副産物ではありましたが、

自宅のタタミコーナーの壁にプロジェクターで画面を映すことが思った以上にうまくいったので

スピーカー準備したら、ライブDVDや映画なんかも大きな画面で観れるかな~と思いましたし

こうしたことも自宅を楽しむ一つの方法だと感じました

 

詳細はこちら

近頃、新築の家には和室がないという話も耳にします

確かに昭和のような田の字型に和室が4間あるような間取りは見なくなりました

4間どころか8畳と6畳が続く2間続きの和室といった形もあまり見ません

その頃と今では家の在り方が変わっているから仕方ないことでもあります

昭和の頃は、まだおもてなし、来客者のための和室の意味が強かった

祝い事や法事、何かあれば親戚一同や近所の人が和室に集まるということが多かった

なので、広い和室が必要であったのです

日当たりのいい南側に縁側のある和室が続き

普段、家族は西側や北側の6畳~8畳のダイニングキッチンで生活するという家も多かったのではないでしょうか

今は、そういったイベントは専用の会場でやることも多く

昔ほど、家に親戚一同が集まることも少なくなった

家の大きさが小さくなったというのももちろんあります

大家族から夫婦と子供の2~4人くらいで住む家なので、28~40坪くらいの家が主流になり

その規模で和室が2つも4つもあると、他の空間が取れなくなっていまいます

とはいえ、やはり和室、畳というのは、日本人の生活には必要であると考えます

ごろんと横になるのはもちろん、板間の上よりは布団敷くならやっぱり畳の上、

小さい子供がいるなら、お昼寝やおむつ替えにも大活躍

そういったことから、最近の和室の在り方はリビングと一体で使える畳コーナーとして作るのが多くなりました

もちろん、仏間や床の間がある和室だったとしても

独立してしまうよりは、普段はリビングとして使い、用事があるときだけ建具を閉じて、独立した和室にして使う

そういった使い方ができる和室にすることがいいと思います。

リビングから入る、リビングと玄関からも入れる、など、使い方はお施主様と相談して設計させていただいております

一部屋として取らなくても、2畳~3畳くらいの畳コーナーを設けるでもいいと思います

 

 

詳細はこちら

去年、ネットで見かけた画像に目を奪われ、

いつか行ってみたいと思っていた勝山市の平泉寺。

先日、ふと思い立って行ってみました

天気はいまいち、雨が降ったりやんだり。

石段が続く参道を歩いて境内へ

ちなみに平泉寺の参道は「日本の道100選」にも選ばれているとか

本堂の手前に泉があり、これを御手洗池(みたらしいけ)と言うようです

その泉のほとりに気になる木。

どうしたら、こんなにねじれたことになるのやら、、、もしかしてツタのようなものが成長したのかな

 

「養老元年(717)、泰澄が白山への道中に発見した泉。

 現れた女神に、白山へと登ってくるようにお告げを受けました。

 東側の三又に分かれた杉は、泰澄が植えたものと伝えられている御神木です。」

                                    平泉寺HPより抜粋

一本でまっすぐに伸びる杉には確かに珍しい 三又に分かれた杉。

境内にはほかに二又に分かれた杉も見かけました

鳥居をくぐり、いよいよ境内へ。

「苔寺」と呼ばれるだけあって、緑がキレイです

こうなるとさっきまで降っていた雨にグッジョブ!

濡れた緑と差し込む日の光ですばらしい景色を見せていただきました

こういう時に写真のセンスがあると、いい思い出が残せるんだろうなぁと思ったりします

ここ平泉寺は、鎌倉時代に木曽義仲が戦勝祈願をしたり、

頼朝に追われ奥州へと向かう義経と弁慶が立ち寄ったりしたそうです

正体を隠した義経一行を、当時の長吏(寺の長)はわざと見逃したという歴史もあるようで

そういうストーリーを聞くと、この道を義経と弁慶が、、、なんて考えて楽しくなりますね

「修羅の刻」という大好きな漫画がありまして

戦いにおいて無手で1000年不敗の陸奥一族のお話なのですが、

歴史の中に陸奥をうまく絡めたストーリーがおもしろく、その中でも鎌倉時代の戦乱

源頼朝と義経の兄弟の争いは力作です

現実とは違うでしょうが、漫画で見た義経と弁慶に思いをはせてしまいます。

この漫画、かなりオススメです!

参道途中にある社務所、ここにある庭も見どころの一つだったようなのですが

下調べ不足で、立ち寄らずに進んでしまいました・・・

拝殿の周りには一面に苔が茂り、これは来てよかったと思える景色でした

こうやって景色を楽しむことができるのも、大人になったということでしょうか(笑)

拝殿と本社に参拝して、右のほうへ抜けて、さらに石段を進むと

白山登山道へ続く手前に三宮の社があります

石段がそこそこ続くので、いい運動になります

三宮から少しおりて、右へ行くと、南谷発掘現場へ。

 

「最盛期の戦国時代には8000人もの僧兵がいたと伝えられ、

 当時の日本では最大規模の宗教都市となり繁栄します。

 しかし、天正2年(1574)に越前一向一揆勢に攻められ、全山焼失しました。

 以降、現代まで静かに時を重ねてきました。

 平成になって発掘調査が始まると、数々の石畳や石垣、坊院跡(僧侶の住居跡)が発見され、

 かつて賑わった巨大な中世宗教都市の姿を、今の私たちに伝えてくれています。」

                                 平泉寺HPより抜粋

この先に6000ほどの僧房があり、8000人が暮らしていたと思うと

今は草むらになっているこの場所も違った景色に見えます。

途中にある若宮神社

手前にあるご神木の存在感が素晴らしく、しばらく見入ってしまいました。

太さ、枝の広がり、どれも周りの木々とはまったく違います。

思うに、僧房の建物があった場所に、新しく生えているのが周りの杉で

おそらくこのご神木とは、樹齢がかなり違うと思われます。

一通り、境内と発掘現場を見学し、平泉寺前まで戻り

鳥居の手前にある、「白山亭」で抹茶ティラミスをいただきました

枯山水の庭の世界観で作られていて、全部食べられます。

平泉寺を後にして、せっかく勝山に来たし「恐竜博物館」にも行ったのですが

新型コロナの影響で、入館には事前予約が必要になっていて入館はできませんでした

屋外の「ディノパーク」は予約不要とのことで、まだ来たことなかったので歩いてみました

自然の中にまるでいるかのように配置された恐竜たち

いやー、ちょっとなめてました(笑) 思った以上に楽しめました!すごい!

しかも一度入館すれば何度でも回れるみたいで、2周してしまいました

これは恐竜に興味ある子供は何周でもしてしまうんじゃないかな

今度は予約して本館も久しぶりに行きたいと思います

まだ少し時間もあったので、越前大仏も拝観。

ここはほんとに建物の存在感がすごい。

観光客は比較的少なめなイメージなので、広い施設内をのんびりと楽しむことができます。

まだまだ福井県内も知らないところや行ったことないところも多いので、いろいろと行きたいと思います。

 

詳細はこちら

お問い合わせ

TEL 0770-52-71240770-52-7124
営業時間 7:30~19:00 定休日 日曜日
FAX 0770-52-6223 ※FAXは24時間対応

メールはこちら